
風が吹いても、カップが飛んでかない容器
2013年5月12日 03:01
カテゴリ:
栽培容器
強風が吹いた際に、発泡スチロール容器に挿してあったプラカップがすっぽ抜けて飛び散ったので、プラカップの代わりにペットボトルをねじ込んで、風ぐらいでは抜けない容器を作ってみました。
用意したのは、以下のもの。
・100均のプラケース 1個
・500ml のペットボトル 5個
・レジャーシート (の切れ端)
・スポンジ 1個
・両面テープ
・カッターナイフ
・はさみ
まず、プラケースの蓋にペットボトルの口のサイズに穴を開けるため、しるしをつけます。

たまたま 5 つ同じペットボトルがあったから、5つ分。
場所は測りもせず、適当です。

ペットボトルを、真ん中あたりで上下に切り離します。

プラケースの蓋に、レジャーシートの切れ端を両面テープで貼りつけ、つけておいたしるしに沿ってハサミで切り取り、穴をあけます。
ねじ込むので、わりとピッタリ目に開けるのが吉。
開いた穴に、ペットボトルの口をねじ込みます。

一方、そこにさらにねじ込むスポンジを用意します。
硬い部分を削ぎ落して、4当分しました。

天辺になる面に切り込みを入れ、レタスの種を入れ、

水の入った容器に沈めました。

ある程度育ったら、このスポンジを、作った容器の蓋の下側から、ペットボトルの口にねじ込もう・・・って魂胆です。
うまくいくといいですね ヽ(´ー`)ノ
ところで、このスポンジの浸かっている入れ物ですが。
↓これです。

スタバの Venti (Grande の上) のカップです。
あまり一般的ではないようなのですが、私はもう何年も、これ以外のサイズをオーダーしたことがありません。
たまたま家まで持ち帰える機会があり、あまりに丈夫なので、ためしに水をはっておいておいてみたところ、10日とかたってもぜんぜんふやける気配がありません。 牛乳パックなみの丈夫さに「普通にこのカップで水耕できそう・・・」と思う今日この頃です。
窓際に Venti サイズのスタバ紙コップが並ぶ部屋って・・・
どうなんだろ・・・
用意したのは、以下のもの。
・100均のプラケース 1個
・500ml のペットボトル 5個
・レジャーシート (の切れ端)
・スポンジ 1個
・両面テープ
・カッターナイフ
・はさみ
まず、プラケースの蓋にペットボトルの口のサイズに穴を開けるため、しるしをつけます。

たまたま 5 つ同じペットボトルがあったから、5つ分。
場所は測りもせず、適当です。

ペットボトルを、真ん中あたりで上下に切り離します。

プラケースの蓋に、レジャーシートの切れ端を両面テープで貼りつけ、つけておいたしるしに沿ってハサミで切り取り、穴をあけます。
ねじ込むので、わりとピッタリ目に開けるのが吉。
開いた穴に、ペットボトルの口をねじ込みます。

一方、そこにさらにねじ込むスポンジを用意します。
硬い部分を削ぎ落して、4当分しました。

天辺になる面に切り込みを入れ、レタスの種を入れ、

水の入った容器に沈めました。

ある程度育ったら、このスポンジを、作った容器の蓋の下側から、ペットボトルの口にねじ込もう・・・って魂胆です。
うまくいくといいですね ヽ(´ー`)ノ
ところで、このスポンジの浸かっている入れ物ですが。
↓これです。

スタバの Venti (Grande の上) のカップです。
あまり一般的ではないようなのですが、私はもう何年も、これ以外のサイズをオーダーしたことがありません。
たまたま家まで持ち帰える機会があり、あまりに丈夫なので、ためしに水をはっておいておいてみたところ、10日とかたってもぜんぜんふやける気配がありません。 牛乳パックなみの丈夫さに「普通にこのカップで水耕できそう・・・」と思う今日この頃です。
窓際に Venti サイズのスタバ紙コップが並ぶ部屋って・・・
どうなんだろ・・・
